学校全体

令和7年4月

4月18日(金)鯉のぼり設置

青少年育成大谷場小地区会の皆様とPTAの方々にご協力いただき、校庭に鯉のぼりを設置しました。

たくさんの鯉のぼりが、校庭を元気に泳いでいます。

また、職員玄関前には5月人形も飾っていただきました。ぜひご覧ください。

4月18日(金)体育朝会

校庭で体育朝会を行いました。体の動かし方を意識した準備運動の仕方を確認しました。

4月15日(火)音楽朝会

全校児童が体育館に集まり、校歌を歌いました。歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。

4月8日(火)始業式・入学式

今年度は92名の1年生が入学してきました。

全校児童541名の笑顔があふれる学校を子どもたちや保護者、地域の皆様と築いていきます。

4月4日(金)大谷場桜

今年も大谷場桜が美しい花を咲かせました。

4月3日(木)傷病者対応訓練

授業中に体育館で傷病者が発生した状況を想定した訓練を行いました。

また、胸骨圧迫やAEDの使い方についての訓練も行いました。

4月2日(水)食物アレルギー対応研修

「食物アレルギー緊急時対応マニュアル」をもとに、給食の際のアレルギー対応に係る研修を行いました。

練習用のエピペンを用いて、打ち方を確認しました。

令和7年3月

3月26日(水)修了式

本日、令和6年度の修了式を行いました。

式の中では、修了書授与や、児童代表の言葉があり、どの児童も1年間の成長が感じられる式となりました。

明日からは春休みです。健康に気を付けて、元気に過ごしてください。

3月13日(木)通学班会議

各教室で、通学班会議を行いました。

本日の会議で新しい班長・副班長が紹介されました。旧班長・副班長の皆さん、今まで通学班の安全を守っていただきありがとうございました。

明日からは、新通学班での登校です。これからも安全に気を付けて通学しましょう。

 

3月4日(火)音楽朝会

今朝の音楽朝会では、全校で「Smile Again」を歌いました。

きれいな歌声が体育館一杯に広がりました。

令和7年2月

2月20日(木)6年生を送る会

体育館で6年生を送る会を行いました。

6年生に感謝の気持ちを伝えるために、各学年からの出し物をしたり、在校生の代表から感謝の言葉を伝えたりしました。6年生も在校生も笑顔あふれる素敵な会となりました。

2月13日(木)縦割活動ありがとうの会

各教室で縦割活動ありがとうの会を行いました。

お世話になった6年生にありがとうの気持ちを込めて、メッセージのプレゼントを贈りました。

教室中が温かい雰囲気に包まれました。

2月13日(木)体育朝会

今月の体育朝会も長縄に挑戦しました。

前回よりも記録を伸ばそうと、クラスみんなで声を掛け合いながら取り組んでいました。

令和7年1月

1月23日(木)朝読書

図書委員会の児童が各教室で読み聞かせを行いました。

ボランティアの方による読み聞かせとは少し違う雰囲気で、お話の世界に入り込んでいました。

1月16日(木)縦割活動

各教室で、1~6年生が一緒になり、楽しく遊びました。

工夫した遊びで盛り上がっていたようです。

1月16日(木)体育朝会

今日の体育朝会では、長縄に挑戦しました。

声を掛け合いながらタイミングを教え合ったり、リズムよく連続で跳んだりとがんばって取り組んでいました。

1月14日(火)~18日(土)校内書きぞめ展

書きぞめ清書会の作品を各教室の廊下に展示しました。

2学期や冬休みの練習の成果を生かした作品が並びました。

1月7日(火)3学期始業式

冬休みが明け、大谷場小学校の3学期がスタートしました。

「1年の計は元旦にあり」

一人ひとりが目標をもって取り組み、自らの成長を実感できる3学期にしていきましょう。

令和6年12月

12月24日(火)2学期終業式

体育館に児童と教職員が集まり、終業式を行いました。

6年生の代表児童が2学期の振り返りを発表しました。とても立派な発表でした。

終業式後には、さくら学級の児童が冬休みの楽しく安全な過ごし方について紹介しました。

12月5日(木)音楽朝会

12月8日(日)さいたま市管楽器演奏会で披露する曲を金管の児童が体育館で演奏しました。

素敵な音色が体育館中に響き渡りました。

12月3日(火)体育朝会

今月の体育朝会では「リズム縄跳び」に挑戦しました。

寒い時期ですが、体を動かし、元気に冬を乗り越えていきましょう。

令和6年11月

11月18日(月)・19日(火)・22日(金)授業参観・懇談会

各学年等の授業参観・懇談会にご来校いただきありがとうございました。

5年生は「スマホ・タブレット安全教室」を、6年生は「薬物乱用防止教室」を行いました。

お子様と一緒に安全な生活について話す機会にしていただければと思います。

11月12日(火)業間読み聞かせ・おはなし給食・図書ボランティア会食

今日は「おはなし給食」。朝の読み聞かせで登場したカレーが給食になりました。

また、いつもお世話になっている図書ボランティアの方々をお招きし、子どもたちと会食をしました。

本の話題などで盛り上がったようです。

11月9日(土)GREEN CONCERT

5年ぶりに、青少年育成大谷場小地区会主催の第35回「GREEN CONCERT」が開催されました。

浦和麗明高校の筝曲部の皆さんの演奏が響き渡り、体育館がいつもと違う雰囲気に包まれました。

筝曲部の皆さん、ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

11月8日(金)・9日(土)校内音楽会

8日(金)は、学校運営協議会委員の皆様、スクールサポートネットワーク(SSN)の皆様をご招待しました。

子どもたちの歌声や合奏に、温かい拍手と笑顔を送っていただきました。

9日(土)の校内音楽会もたくさんの保護者の方々にご覧いただき、ありがとうございました。

令和6年10月

10月12日(土)校庭環境整備

校庭開放団体の方々に、校庭の環境整備を実施していただきました。

子どもたちが安全に楽しく学習したり、遊んだりできる環境を整えてくださいました。ありがとうございました。

10月9日(水)給食試食会

1年生の保護者を対象に、給食試食会を行いました。

本校の給や食育について知っていただくとともに、本校の給食をじっくりと味わっていただきました。

10月3日(木)縦割活動

9月よりも涼しい風が吹くようになりました。縦割活動では、校庭で元気に走り、遊ぶ姿が見られました。

10月3日(木)講話朝会

9月30日の「明日も 進む いのちの日」を受け、命を大切にすること と AEDについての話をしました。

命を大切にするために、自分にできることは何か考えるきっかけになればと思います。

令和6年9月

9月28日(土)運動会

天候に恵まれ、予定通り運動会を実施しました。

一人ひとりが全力で取り組み、やり遂げた充実感がそれぞれの表情にあらわれていました。

保護者の皆様、地域の皆様、温かい声援と大きな拍手をありがとうございました。

 

9月27日(金)運動会前日準備

5校時に、5,6年生が運動会前日準備に取り組みました。

明日の運動会に向け、児童は役割の確認や用具の準備を行いました。

運動会の係活動や応援団など、5,6年生の活躍を期待しています。

9月19日(木)運動会全体練習

開会式、閉会式の流れを中心に、運動会の全体練習を全校で行いました。

「ゴーゴーゴー」の歌声が、校庭いっぱいに響き渡りました。

9月12日(木)運動会係別活動

5・6年生が6時間目に運動会係別活動を行いました。

自分の役割を確認し、大谷場小学校のみんなが全力で運動会に取り組めるよう準備をしました。

9月10日(火)避難訓練

2時間目に、地震の発生に伴い、理科室で火災が生じた際の避難行動について確認しました。

素早く、静かに行動する様子が見られました。

令和6年8月

8月28日(水)2学期始業式

夏休みが終わり、2学期の始業式を迎えました。

久しぶりに子ども達の声が校舎内に響き渡り、たくさんの笑顔が見られました。

令和6年7月

7月22日(月)防犯訓練

教職員による不審者対応訓練を実施しました。

実際の状況を想定し、不審者への対応や児童の避難の仕方などを確認しました。

7月19日(金)1学期終業式

1学期の学習や生活を振り返り、各担任から通知表を渡しました。

いよいよ明日から夏休み。安全に楽しく過ごしてほしいと思います。

7月8日(月)学校・民生委員児童委員・主任児童委員連絡会

上記の会を開催し、情報共有を行いました。

その後、委員の皆様に児童の学習の様子等をご覧いただきました。

いつも児童を見守り、声をかけていただきありがとうございます。

7月5日(金)グローバル・スタディ科専科教員授業研究会

グローバル・スタディ科専科教員の授業研究会が開催されました。

児童はインタビューを通じて、自分のことをよく知ってもらったり、友だちのことをよく知ったりすることができました。

令和6年6月

6月27日(木)生活朝会

7月の生活目標は「すみずみまでそうじをしよう」です。

適切な掃除用具の使い方を確認しました。美しく整えられた学校をみんなでつくっていきます。

6月10日(月)プール清掃

6年生のおかげでプールがピカピカになりました。

来週から始まる水遊びや水泳の学習が待ち遠しいです。

6月5日(水)交通指導員さんとの会食

大谷場小学校でお世話になっている交通指導員さんをお招きし、給食の時間に1年生と会食をしました。

交通指導員さんとたくさんお話ができて、1年生も交通指導員さんも笑顔になっていました。

いつも児童の安全を見守っていただきありがとうございます。

令和6年5月

5月24日(金)防犯見守りボランティア研修会

防犯見守りにご協力いただいている、保護者の皆様、地域の皆様にお集まりいただき、情報共有を行いました。

下校時に、急な飛び出しや横断歩道のない道路の横断等が見られるようです。

ご家庭でも改めてお子さんの交通安全に留意していただきますようお願いいたします。

5月23日(木)縦割活動よろしくの会

今年度最初の縦割活動を行いました。

グループごとに自己紹介をしました。その後は、ゲームなどで楽しい時間を過ごしました。

5月21日(火)竜巻想定訓練

竜巻が発生したことを想定した訓練を行いました。

窓から離れた教室前方に机でシェルターを作り、身を守る方法を確認しました。

5月13日(月)~ 新体力テスト

ボール投げや50m走、立ち幅跳びなどに取り組み、自分の記録の更新に挑戦しました。

5月10日(金)離任式

久しぶりに会う先生方に子ども達は大喜びでした。

転出・退職された先生方にとっても、子ども達にとっても素敵な時間になりました。

5月2日(木)傷病者発生時対応訓練

教職員による傷病者発生時対応訓練を実施しました。

心肺蘇生法やAEDの使い方等、傷病者発生時の教職員の動きを確認しました。

令和6年4月

4月27日(土)土曜授業公開・引渡し訓練

たくさんの保護者の方々にご参観いただきありがとうございました。

学校で生き生きと生活している児童の様子をご覧いただけたことと思います。

また、引渡し訓練をきっかけに、ご家庭でも安全について考えたり、話し合ったりしてください。

4月24日(水)避難訓練

震度5弱の地震、給食室からの火災を想定した避難訓練を行いました。

真剣に取り組んでいる様子が見られました。

4月22日(月)一斉下校

安全な登校の仕方を確認し、一斉下校を実施しました。

教職員が通学路の安全点検も行いました。

4月19日(金)こいのぼり・五月人形

青少年育成大谷場小地区会、PTAの方々にご協力いただき、こいのぼりを設置しました。

今年も校庭にたくさんのこいのぼりが元気に泳いでいます。

4月17日(水)班長会議

一斉下校に向けて、通学班の班長会議を行いました。

安全な登校の仕方について確認をしました。

4月16日(火)音楽朝会

「校歌」「さんぽ」を全校で歌いました。

元気いっぱいの歌声が体育館に響きました。

4月12日(金)1年生を迎える会

全校児童が1年生の入学を祝い、笑顔で集会を行いました。

4月8日(月)始業式・入学式

令和6年度の始まりです。中庭の大谷場桜が進級を祝うように満開で児童を迎えてくれました。

新しい学年で、笑顔あふれる1年にしていきましょう。

トップへ