学校運営協議会

コミュニティ・スクール 学校運営協議会

コミュニティ・スクールとは、学校運営協議会を設置した学校のことです。

コミュニティ・スクールは、地域住民や保護者等が学校運営に参画し、連携・協働して学校運営に直接関わる仕組みです。学校と地域住民、保護者等の信頼関係を深め、学校運営の改善と児童の健全育成に取り組みます。

令和7年度

大谷場小学校運営協議会は、令和7年度11名の委員で構成されています。

第1回大谷場小学校運営協議会 令和7年5月30日(金)

本年度の学校経営方針について承認されました。

児童会役員から、今年度の児童会の取組について説明を行いました。

委員の方々からは、それぞれの立場で「親和的コミュニケーション力の育成」に係る取組や願い等をお話しいただきました。

令和6年度

第3回大谷場小学校運営協議会 令和7年2月7日(金)

令和6年度の取組を振り返り、次年度に向けての話し合いを行いました。

協議会終了後は、児童会役員との会食を行いました。

第2回大谷場小学校運営協議会 令和6年11月8日(金)

教育環境の整備と教育活動の充実を図り、笑顔あふれる学校づくりから笑顔あふれる地域社会(コミュニティ)につなげていくことが話題にあがりました。

運営協議会終了後、協議会委員や地域の方々に校内音楽会を参観していただきました。児童のがんばりに大きな拍手を送っていただきました。

第1回大谷場小学校運営協議会 令和6年5月31日(金)

本年度の学校経営方針について承認されました。

児童会代表と運営協議会委員の皆様が話し合い、今の児童の考えや学校での様子を直に触れる機会を設けました。

話し合いをもとに、「親和的コミュニケーション力の育成を核としたコミュニティ・スクールの在り方について」熟議を行いました。

令和5年度

第3回大谷場小学校運営協議会 令和6年2月9日(金)

令和5年度の学校経営・学校評価について保護者、地域の皆様それぞれの立場からご意見をいただきました。

第2回大谷場小学校運営協議会 令和5年11月10日(金)

「親和的コミュニケーション力に係る学校の状況について」学校ホームページをもとに紹介しました。

令和5年度「学校評価アンケート」について、ご意見をいただきました。

第1回大谷場小学校運営協議会 令和5年6月2日(金)

本年度の学校経営方針について承認されました。

「親和的コミュニケーション力の育成に向けて」をテーマに熟議を行い、「地域の子どもたちに身に付けさせたい力」や「学校・家庭・地域それぞれ何ができるか」について話し合いました。。

トップへ